各種がん検診

各種がん検診SCREENINGS

名古屋市では、お勤め先などで受診する機会のない名古屋市内在住の方を対象に、ワンコイン(500円)でがん検診を実施しています。

当院で実施しているワンコイン検診は以下です。ご希望の方は事前予約が必要となりますので、お電話またはインターネット、受付窓口にてご予約いただきますようお願いいたします。
  • 当院で実施する検診一覧

    胃がん検診 内視鏡検査
    大腸がん検診 問診、免疫便潜血検査(2日法)
    肺がん・結核検診 問診、胸部エックス線撮影、(ハイリスク者のみ)喀痰細胞診
  • がん検診は何歳から行うべきなのか

    がん検診は何歳から行うべきなのか
    厚生労働省の調査によれば日本人の死因ランキング1位が「がん(悪性新生物)」で、実に40年連続でトップとなっているそうです。「がん」の早期発見・治療を目指し、亡くなる人の増加を抑えるためにもっとも大切なのが各種「がん検診」。推奨されている年齢は部位によって異なりますが、おおむね20歳になったら一度は受けてみるのがおすすめです。また、たとえばヘビースモーカーの人なら30代で「肺がん」や「喉頭・咽頭がん」を、50歳以上であれば対策型検診が受けられるようになる「胃がん」を、女性なら罹患者が増加する40代に入って「乳がん」を、長年の飲酒量が気になる人は「肝臓がん」を疑い、病院での精密な検査を考えるとよいでしょう。
  • 胃がんとは

    胃がんとは
    症状
    「胃がん」は、早い段階では自覚症状がほとんどないのが特徴です。病気が進行してくると胃やみぞおちの痛み・不快感・違和感・胸やけに吐き気・食欲不振などの症状が表れます。これらは「胃炎」や「胃潰瘍」でも起こりますが、「胃がん」から出血することによる貧血や黒い便が発見につながるケースもあります。また、食事がつかえる・体重が減るなど体の変化があるときには「進行胃がん」の可能性が考えられますので注意してください。
    原因
    発生のおもな要因として「ヘリコバクター・ピロリ菌」の感染や喫煙のほか、食塩・高塩分食品の摂取が罹患の危険性を高めるとも報告されています。そもそも「胃がん」とは胃の内壁をおおう粘膜の細胞が変異して「がん細胞」となり、無秩序に増えて発症するもの。大きくなるにしたがいリンパ液や血液の流れにのって別の場所にただどりついてそこでも増える転移を起こしていきます。

    検診でわかること

    「胃がん」の検診は問診に加え、胃部X線検査または胃内視鏡検査によって行います。検診は男女ともに50歳以上を対象に、できるだけ2年に1度が推奨されています。これによってわかる病気は手術が必要な「進行胃がん」だけではなく、胃・十二指腸の炎症や穴が空く「潰瘍」、「がんの芽」ともいえる「ポリープ」などの異常が見つかることも。特に胃内視鏡検査ではわずか数ミリの内視鏡で切除が可能な「早期胃がん」が見つかることもあります。また予防には禁煙や節度のある飲酒、バランスのよい食事と身体活動・適正な体型が効果的といわれています。

    名古屋市では、特に「胃がん」に対して力を入れており、40歳以上は胃部X線検査によるがん検診が毎年500円で受けられます。50歳以上になると胃内視鏡検査が2年に1回500円で受けられ、70歳以上になるとそれらが無料になります。また、若いうちから将来発癌する可能性を減らすことを目的に20歳から39歳まで「ヘリコバクター・ピロリ菌」の検査も無料で受けられます。
    名古屋市の胃がん対策
    • ~30歳代 将来的な発がんにそなえてピロリ菌感染を確認。(一生に一度)
    • 40歳代~ まだまだがんがよくできる年代ではないがざっくり毎年検査。(X線)
    • 50歳代~ がんのできやすい年齢。2年に1回詳しくわかる検査。(内視鏡)
    • 70歳代~ よりがんができやすい年齢。無料で検査。(内視鏡)
  • 大腸がんとは

    大腸がんとは
    症状
    「大腸がん」も初期には自覚できる症状がほとんどなく、進行につれて便に血が混じる「血便」や腸からの出血により赤または赤黒い便が出たり便の表面に血液が付着する「下血」・腸がせまくなって下痢と便秘をくり返す・便が細い・便が残る感じ・腹部が張る・腹痛・慢性的な出血が原因の貧血・体重減少などが起こります。さらに進んで「腸閉塞」までいくと、便が出なくなるとともに嘔吐してしまうようになり危険性が高くなります。
    原因
    「大腸がん」の発生は、普段の生活習慣と密接にかかわっているといわれています。牛や豚、羊をはじめとした「赤肉」やベーコン・ハム・ソーセージなどの加工肉のとりすぎ、飲酒や喫煙で危険性が大幅に上がるのです。いっぽうで先天的な要因や身体的特徴によるともされ、体脂肪の過多や腹部の肥満・高身長に加えて家系的に「家族性大腸腺腫症」や「リンチ症候群」がみられる場合にも「大腸がん」に罹患する確率が高まるようです。

    検診でわかること

    男女問わず、40歳以上は年に1度の「大腸がん検診」を受けることをおすすめしています。これは自覚症状や既往歴、家族の病歴などを確認する問診と、病気による出血が便に混じっていないかを調べる便潜血検査からなります。この検診は死亡率を減らす科学的根拠が証明されており、簡単かつ安価でリスクも少ないのがメリットです。万が一結果が「要精密検査」となってしまったら、大腸内視鏡検査でより詳しく調べてもらいましょう。 「大腸がん」は血が出たり止まったりを繰り返す病気です。「大腸がん」になっても血が出続けるわけではないため、便潜血検査で2回中1回だけ血が混じっていたとしても大腸内視鏡検査をうけられることをお勧めしています。
  • 肺がん・結核検診とは

    肺がん・結核検診とは
    症状
    「肺がん」にはこれといった特徴的な症状がなく、いつのまにか進行している怖い病気です。せきや血が混じった痰、息苦しさと動悸、胸痛などの呼吸器関連症状は出ますが、特有のものではありません。「結核」は上記に加え発熱や冷や汗、だるさ、体重減少といった全身症状が表れます。こちらもゆっくり進行するうえに初期症状が軽いため、気づきにくいのが特徴。複数の症状がみられたり、長引いたりして気になったら早めに医療機関へ。
    原因
    結核患者の出すせきやくしゃみの飛沫にのった「結核菌」を、肺に吸い込むことで感染するのが「結核」。いっぽう「肺がん」は気管支や肺胞の細胞ががん化したもの。最大の危険因子はやはり喫煙で、非喫煙者と比べ男性で4倍以上、女性でも3倍近くかかりやすいと判明しています。しかも吸いはじめた年齢が若く量が多いほど高くなり、受動喫煙もリスクを上げるのです。ほかに職業的曝露や大気汚染、近親者の罹患、高年齢も関係します。

    検診でわかること

    「肺がん検診」では胸部X線写真で肺の微妙な濃淡を読み取って「肺がん」を見つけていきます。予防にはやはり禁煙が不可欠といえます。また「結核検診」はツベルクリン反応検査や血液検査で結核菌への感染の有無を調べ、その後発病しているかを胸部X線検査・かく痰検査を行い診断を下します。
    胸部X線写真は、体の後ろから前へX線を通しただけなので、その間に何かがあればすべて写ってしまいます。つまり、肺癌でも胸のしこりでも、背中のできものでも、肋骨が重なっているところもすべて同じような淡い色の違いとして見えてしまいます。「肺がん検診」で何らかの異常が見つかった場合はそれがどこの異常なのか調べるためにCT検査などで精密検査をしていきます。結果として肺がんではない病気が見つかったり、そもそも異常がなかったりすることもあります。そのため、当クリニックでは連携している病院の呼吸器内科に直接診察を依頼するほか、何度も大病院へ往復する手間を避けるために大病院でCTだけ撮影して結果はクリニックで説明して必要なときに診察を依頼することもしています。